当社では、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクに対し、経営に関する重要事項について十分に審議のうえ、的確かつ迅速な意思決定ができるよう、原則として月1回開催の取締役会のほか、取締役を中心とした経営会議を随時行っています。
気候変動を含むモスグループのマテリアリティ(重要課題)への対応においては、経営会議メンバーを委員とするサステナビリティ委員会を設置し、気候変動リスク対策の取り組み状況について審議・検討を行います。また、その内容について取締役会に報告することで、取締役会が気候変動リスクに対する監督を行う仕組みとしています。
気候変動・省エネルギー
気候変動への対応(TCFD対応)
モスグループは、気候変動に関するリスクと機会を重要な経営課題の一つと認識しており、TCFD※に賛同するとともに、その提言に沿った「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」について情報開示を行います。
- ※TCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures 気候変動関連財務情報開示タスクフォース)は、企業が気候変動への対応を経営の長期的リスク対策および機会の創出として捉え、投資家などに向けた情報開示や対話を促進することを目指しています。
ガバナンス
戦略
当社では、気候変動シナリオ分析を実施し、事業活動に影響を及ぼすリスク・機会の重要度を評価した結果、
(1)炭素税の導入に伴う原材料価格の上昇
(2)プラスチックの代替素材への変更に伴うコストの増加
(3)消費者の行動の変化
(4)異常気象の頻発化・激甚化
の4項目を事業に大きく影響を及ぼす可能性がある重要なリスク・機会として判断しました。
これらの気候変動の重要なリスク・機会は、事業の戦略や財務に影響を及ぼすため、当社の戦略レジリエンス(強靭性)に組み込んでいきます。
※詳細は「シナリオ分析」参照
リスク管理
当社は、全社的な内部統制システムの整備、気候変動関連も含めたリスク及びクライシスのマネジメント、ならびにコンプライアンス体制を推進する実働組織として、リスク・コンプライアンス委員会を設置しています。
毎月1回開催するリスク・コンプライアンス委員会は、取締役社長を最高責任者、担当取締役を統括責任者とし、主要リスクを主管する各部門の部門長及び子会社の社長を委員に、リスク情報を管理している部門の部門長をオブザーバーに加え、リスクマネジメント部門の部門長を委員長として構成し、その内容は取締役会に報告しています。
また、環境・社会・ガバナンス(ESG)の観点から事業におけるマテリアリティ(重要課題)を特定しました。これにより、サステナビリティ経営を通じてさらなる企業価値の向上を推進していきます。気候変動を含むマテリアリティへの対応は、取締役会メンバーを委員とするサステナビリティ委員会にて報告および審議・検討を行います。2023年度には、定期開催の規定を年1回から4回に改定しました。今後、環境・社会変化を踏まえ、マテリアリティの見直しが必要になった場合には、サステナビリティ委員会にて検討をしていきます。
指標と目標
事業におけるマテリアリティ(重要課題)の一つとして「地球環境」を特定しています。
環境負荷の低減対策として、温室効果ガスの排出削減とプラスチック対策を指標・目標としています。中期的な温室効果ガス排出量削減目標として、スコープ1及び2の排出量を2030年度には46%削減(2013年度比)※することを目指していきます。2050年度にはカーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指します。
温室効果ガス排出量削減の取り組みとして、電気やガスなどの店舗のエネルギー使用量の把握や照明や空調、冷凍・冷蔵庫などの定期清掃や点検に加え、直営店における再エネ電力の試験導入やノンフロン厨房機器のさらなる導入を進めていきます。また、モスバーガー独自の取り組みとして「グリーンカーテン」の設置を継続して促進しています。加えて2023年度は直営店3店舗の電力を再エネ100%電力を使用したほか、本社オフィスの電気使用量に相当する350,000kWh分の非化石証書を購入しました。2023年度までの進捗状況は35.7%削減(2013年度比)しています。
プラスチック対策は、2030年度までにお客さまに提供する使い捨て製品における環境配慮型製品比率を100%にすることを目標にしています。
従来、店内飲食でのリユース食器の使用や、テイクアウト用容器包装類の一部において石油由来のプラスチック使用量の削減に取り組んできましたが、今後より一層の規制強化が見込まれる環境法規制への対応を進めるため、使い捨てプラスチック製品における「環境配慮設計の促進」及び「使用の合理化」を強化していきます。プラスチック資源循環促進法(プラスチック新法)における特定プラスチック使用製品においては飲食店が対象業種となるテイクアウト用スプーン、フォークを国産非食用米を25%配合したバイオマスプラスチック「ライスレジン®」に変更したほか、ストロー、マドラーを、バイオマスプラスチックを含む素材や木製素材などに切り替えています。また、2023年度にはプラスチック製透明カップを紙製コールドカップに変更しました。環境配慮型製品比率は83.1%となりました。
- ※目標値の算定範囲は株式会社モスフードサービス及び国内連結子会社
シナリオ分析
<シナリオ群の定義>
当社は、TCFD提言の要請に基づき、外部専門家の助言も踏まえ、気候変動が当社に与えるリスク・機会とそのインパクトの把握、及び2030年と2050年時点の世界を想定した当社の戦略のレジリエンスと、さらなる施策の必要性の検討を目的にシナリオ分析を実施しました。シナリオ分析では、国際エネルギー機関(IEA)や、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が公表する複数の既存のシナリオを参照の上、パリ協定の目標である産業革命前からの全世界の平均気温の上昇を1.5℃未満に抑えることを想定したシナリオ(1.5℃未満シナリオ)、及び新たな政策・制度が導入されず、世界の温室効果ガスが現在より増加するシナリオ(4℃シナリオ)の2つの世界を想定しました。なお、当社の主力である国内拠点(国内モスバーガー事業)をシナリオ分析の対象としています。
- ※1 IEA: 国際エネルギー機関(International Energy Agency)は、OECD(経済協力開発機構)の枠内における自律的な機関として第1次石油危機後の1974年に設立された組織で、エネルギー政策に必要な中長期の需給見通しなどの情報を提供している。
- ※2 IPCC: 気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change)は、世界気象機関(WMO)及び国連環境計画(UNEP)により1988年に設立された政府間組織で、各国政府の気候変動に関する政策に必要な科学的情報を提供している。
<リスク・機会と事業インパクト>
<影響度が大きいリスク・機会の詳細および対応策>
シナリオ分析により抽出した重要なリスク・機会の中でも、
(1)炭素税の導入に伴う原材料価格の上昇
(2)プラスチックの代替素材への変更に伴うコストの増加
(3)顧客の行動変化
(4)異常気象の頻発化・激甚化
が、特に大きな影響を及ぼす可能性があると判断しました。そのため、当該4項目については詳細な分析を実施し、対応策を検討しました。
(1) 原材料価格の上昇
当社の原材料は、脱炭素化社会への移行において、炭素税の導入に起因して価格が上昇することが想定されます。モスバーガー商品の原材料の生産過程でCO₂が排出されています。従って、炭素税が導入された場合には、当該CO₂の排出に伴い、価格が上昇することが予想されます。これに伴う2030年及び2050年に生じると想定される影響額を算出したところ、2030年は合計27億円、2050年は40億円と試算されました。
〈対応策〉
・CSR調達を通じたサプライヤーとの協業でのCO₂削減
契約農家であるモスファーム広島は、緑肥(植物をそのまま土中に漉き込む)などの利用による環境保全型農業に取り組むことにより、土壌からのCO₂排出を少なくするレタスの栽培を行っています。CO₂排出の少ない製品や原材料を仕入れることは、当社のサプライチェーン全体のCO₂削減に寄与します。
また、モスファーム広島を運営する株式会社モスファームすずなりは、農林水産省が推進する温室効果ガス削減の「見える化」認定を受けています。
・価格転嫁等も含めた対応の検討
- ※金額算出根拠: Scope 3カテゴリー1の予想CO₂排出量から影響額を算出しています。炭素税額は、IEA World Energy Outlook2022の予測値を使用し、2030年時点135ドル、2050年時点200ドルと設定しています。
(2) プラスチックの代替素材への変更に伴うコストの増加
当社では、事業におけるマテリアリティ(重要課題)として「環境負荷の低減(プラスチック対策)」を特定しました。脱炭素社会への移行に伴い、その製造過程でCO₂排出を伴うプラスチック素材の使用を削減していくことを目指しています。現状において、代替素材はプラスチック素材より高いため、環境負荷の少ない非石油素材(認証紙、再生可能資源素材、バイオマスプラスチック等)へ転換することにより調達コストの上昇が見込まれます。2023年度にはプラスチック製透明カップを紙製コールドカップに変更しました。これにより従来のプラスチック製品より1年間で約640トンのプラスチックを削減することになりますが、0.2億円※コストが増加しました。
※金額算出根拠: プラスチック製透明カップ・フタの出荷量に各単価の差異を乗じて影響額を算出しています。
〈対応策〉
・店内飲食でのリユース食器使用
・お客さまに提供する使い捨て製品における環境配慮設計の促進及び使用の合理化の強化
(3) 顧客行動の変化
グローバル市場における代替肉(プラントベースおよび培養肉合算)の市場規模は約2,573億円(2020年)から約1兆8,723億円(2030年)まで拡大すると予測されています。日本における代替肉の需要は、既に一定規模の市場を確立している欧米を追う形で、小売店でのマーケティングやレストランでの取り扱いにより消費者の認知が上がることにより上昇すると考えられます。モスバーガー商品の顧客においても、健康志向やサステナブル意識が日に日に高まっており、代替肉の需要が、著しく拡大する見込みです。当社は、2015年よりソイパティを使用した商品の販売、2020年にはグリーンバーガーを発売しました。動物性食材を使用しない新機軸の商品を通じて、SDGsへの取り組み推進と他社との差別化を図り、ブランド力の強化を目指しています。
この影響金額を現時点で精緻に見積もることは難しいと判断していますが、当社ビジネスに重要なプラスの影響を与えると考えていることから市場調査や商品開発を継続的に進めています。
〈対応策〉
・植物原料を使用したグリーンバーガーなどの商品の拡充
2023年度には大豆由来の植物性たんぱくを使用した「ソイベジバーガー<トマトのソース>」をモスバーガー&カフェの店舗で発売しました。プラントベースカテゴリーの商品を増強することで、これまで以上に広く、食の選択肢をお客さまにご提案しています。食に関する新しい価値の提供することの目標として、2030年度に「グリーンカテゴリー(プラントベース)商品」の年間販売数500万食を目指しています。2023年度は173万食を販売しました。
(4) 異常気象の頻発化・激甚化
温暖化ガスの影響による地球の温暖化に伴い、異常気象の頻発化・激甚化が予想されます。特に我が国においては、異常気象による水害リスクの高まりが考えられます。当社ビジネスに影響を与える水害リスクの評価にあたっては、世界資源研究所(World Resources Institute)が開発したAqueduct3.0を用いて実施いたしました。その結果、物流センターに洪水または高潮による浸水リスクがあるのは、2030年及び2050年において、それぞれ二拠点に留まることが分かりました。なお、仮にこの二拠点に対策をせず、被災・営業停止することになった場合には、56.1日間(※)の配送停止が想定され、店舗売上が29億円の減少になると試算しました。
(※)国土交通省「治水経済調査マニュアル(案)」
〈対応策〉
・BCP(事業継続計画)「MOSサプライチェーン BCP-商品供給の継続-」の強化
・サプライチェーンにおける調達・生産・物流の全体最適化を推進(複数社購買、代替輸送機関)
気候変動に関する方針と所属する業界団体の方針との整合性について
モスフードサービスは、外食産業やフランチャイズチェーンの業界団体に加盟し、さまざまな活動を通じて連携を図っています。当社の環境方針および気候変動戦略は、一般社団法人日本フードサービス協会(JF)の「環境保護への取り組み」および、一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会(JFA)が策定した「JFA環境基本方針」にも整合したものとなっています。これからも業界団体と継続的に意見交換をし、一貫性を持った対応を推進してまいります。
気候変動に関連する規制への対応
モスグループでは、気候変動に関連する規制や政策を支持しています。例えば、「エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律(省エネ法)」および「地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)」に沿った対応を行い、法令を遵守しています。省エネ法において、当社は特定連鎖化事業者として、フランチャイズチェーン加盟者を含め、エネルギー消費原単位を年平均1%以上低減する努力義務があり、チェーン全体で省エネに取り組んでいます。この法律における、事業者クラス分け評価制度(SABC評価制度)では、2015年の制度開始以降、連続でSクラス評価(目標達成)を受けています。
省エネ活動
省エネルギーの取り組み
お客さまにとっての心地良さや働くメンバーの労働環境を考慮しながら、エネルギーの効率的な使用に努めています。エネルギー使用量の把握と検証、設備機器類の適正な維持管理を通じ、チェーン全体の省エネルギー化を図っています。
省エネルギー設備
店舗における省エネタイプの機器・設備導入を積極的に行っており、インバーター制御の冷凍・冷蔵庫やエアコン、LED照明など、高効率型の機器や設備の導入に順次対応しています。さらに、環境に配慮しつつ働きやすい店舗づくりを目指して、常に最新の省エネルギー設備及び手法の情報収集に努めています。
配送・輸送時のCO2削減対策
1997年より他社に先駆けて、「常温・チルド・冷凍」の三温度帯を一台でカバーできるトラックを導入しています。店舗への配送はトラックが主ですが、従前より他事業者との「共同配送」を推進しています。
エコリーフ環境ラベル
地球温暖化の影響が国内の農作物へも及んでいる中で、環境負荷の低減を確実に進めることが重要と考え、「エコリーフ環境ラベル」(※1)の認証を取得しました。そして、生鮮野菜の内、使用量が多いトマト・レタス・タマネギについて、産地から店舗までの輸送や配送センターでの保管、包装材の廃棄といった段階で排出されるCO₂量等を算出し、第三者検証後、登録公開しています(※2)。
- ※1 経済産業省所管の一般社団法人産業環境管理協会が推進している、製品やシステムなどの定量的な環境負荷データを開示するものです。
- ※2 一般社団法人産業環境管理協会ホームページからご覧いただけます。
・2005年度 登録番号 CE-07-001
・2007年度 登録番号 CE-08-003
環境配慮型車両の導入
本部および事務所のリース使用車にエコカー導入
低燃費・低排出ガスなど、環境性能にすぐれたハイブリッドカーを順次導入することで、モスバーガーの店舗指導を行うスーパーバイザーや物件開発担当者等が使用する社有車の環境負荷の削減に努めています。
グリーンカーテンの取り組み
夏の省エネと癒やしの空間づくりに役立つグリーンカーテン。2013年度からモスの店舗に「緑のカーテン」を設置しています。設置した店舗では、見た目が涼しいだけでなく、窓側席・テラス席の体感温度を低下させたり、お客さまとのコミュニケーションを促進したりと、さまざまな効果が出ています。また、その出来栄えや効果を競い合う「グリーンカーテンコンテスト」を開催しています。
グリーンカーテンコンテスト受賞店舗一覧(2023年度)
賞 | 受賞店舗 | 県名 |
---|---|---|
最優秀賞 | 水守店 | 静岡県 |
優秀賞 | 戸田駅前店 | 埼玉県 |
八王子みなみ野店 | 東京都 | |
省エネ賞 | 本宮インター店 | 福島県 |
長岡愛宕店 | 新潟県 | |
チャレンジ賞 | 帯広大通り店 | 北海道 |
省スペース賞 | 中津如水店 | 大分県 |
エリア特別賞 | フレスポ函館戸倉店 | 北海道 |
太田高林店 | 群馬県 | |
大崎店 | 東京都 | |
島田店 | 静岡県 | |
たるい店 | 岐阜県 | |
加古川野口店 | 兵庫県 | |
祇園店 | 広島県 | |
佐世保広田店 | 長崎県 |
再生可能エネルギーの取り組み
温室効果ガス排出量の削減のため、モスグループで使用する電力を再生可能エネルギーに切り替える取り組みを推進しています。
本社オフィス等の電力使用量に相当するトラッキング付き非化石証書※を購入することで、温室効果ガス排出量の削減に取り組んでいます。
- ※非化石電源で発電された電気の非化石価値を切り離して証書化した非化石証書のなかでも、太陽光・風力・水力・地熱・バイオマスなどの再生可能エネルギー由来であるもの。